


いきいき、のびのび、集団生活を楽しめるように。幼児期は、人格形成のうえでもっとも大切な時期であり、幼児教育には万全を期さなければなりません。こうした観点から、昭和保育園では、常に教育内容の充実と施設の向上に心がけ、経験豊富な幼児教育の専門家が作成したカリキュラムに基づいて独自の教育を行い、保護者の方々をはじめ、関係各方面から高い評価をいただいています。
とくに情操教育には力を注ぎ、音楽はもとよりお茶などもとり入れ、これらを通じて「やさしさ」や「思いやり」の心を育むよう指導しています。
また、体育も重視しサッカーなどの団体競技を中心にカリキュラムを組んでいます。
さらに、集団生活の初歩的なルールや、将来、健全な社会生活を営んでいくうえで必要な社交性、そして「がまん強さ」や「がんばり」を身につけさせることも重要な教育目標に掲げています。
年中行事もイモ掘りをはじめ、ユニークで楽しいものを多彩に実施しています。当園の恵まれた自然環境のなか、お子様がお友達と一緒にのびのびと楽しい毎日を過ごしながら、個性豊かで、あたたか味のある人間性を育むことができれば幸いです。


■社会性を育むために 集団生活のルール、社会のしくみ、交通安全、正しい言葉づかい、話し方など、健全な社会生活を営むために必要なことをわかりやすく教えています。また行事や遊び、保育のなかで、子どもたちが「がまん強さ」や「一生懸命がんばる心」を養えるよう指導しています。 ■大切にしたい、子どもたちの個性 絵の好きな子、音楽の好きな子、本の好きな子、スポーツの好きな子と、子ども達の個性はさまざまです。一人ひとりの個性を的確に把握し、それにそった教育を進めています。 ■充実した情操教育 情操教育は音楽に重点を置き、アコーデオン、ハーモニカ、エレクトーン、ビブラフォン、シロホン、ティンパニーなど本格的な楽器を豊富に揃え、著名講師 を招いて指導をお願いするなど、ハイレベルな器楽教育を実施しています。そのほか、お茶なども取り入れ、情操教育を通じて、人間性豊かな園児を育成するよう努めています。 ■自然のなかでのびのびと のどかな田園に包まれた当園の自然環境は「生きた教材」。木や花など身近に自然を観察できます。広い園庭と大きな遊具が揃い、どの子どもものびのびと手足を動かして遊びに熱中しています。秋にはイモ掘りも行っています。 ■栃ノ木荘とのふれあいも 当園のすぐ側にある特別養護老人ホーム「栃ノ木荘」と定期的に交流会を行っており、園児とお年寄りが一緒にゲームをしたり歌を歌ったりして、楽しいひとときを過しています。 |
![]() ![]() ![]() |

![]() |
当園が何よりも重要視しているのは、園児たちの健康です。園内には数多くの遊具が揃っており、楽しく遊びながら健康づくりができるようになっています。 また、夏季のプール遊び、秋の運動会、専門の指導員を招いて行っているサッカー教室も園児たちの人気を集めています。発育測定も定期的に実施しています。 |
![]() |
当園では、「やさしさ」や人に対する「思いやり」の心を持った人間性豊かな園児、人間関係の大切さがわかる園児の育成に努めています。 また、当園に隣接する特別養護老人ホーム「栃ノ木荘」のお年寄りと定期的な交流会を実施。楽しいひとときを過ごしながら、お年寄りを大切にする心を育んでいます。 |
![]() |
当園は緑の山の田園に囲まれ、自然環境は申し分ありません。カリキュラムには、これらの自然と親しむ時間もふんだんに取り入れており、園児たちが自然環境を大切にする心を養えるようにしています。 |
![]() |
カリキュラムには言葉遊びの時間があり、園児たちがスムーズな社会生活を営むために必要な正しい言葉づかいや話し方を、わかりやすく楽しく学べるよう指導しています。 また、英会話の指導もしています。 |
![]() |
園児たちにとって、もっとも楽しく率直に自己表現できるのは音楽です。 当園では表現としての音楽教育に力を注いでおり、豊富な楽器と専門講師による本格的な教育を実施しています。またリトミックや絵画にも力を注ぎ、硬筆の指導も行っています。 |

<延長保育事業>
18:00~19:00